2010年02月09日

生活保護費の負担 都が国に緊急要望 公設派遣村(産経新聞)

 1月18日に閉鎖した「公設派遣村」をめぐり、都は5日、国に緊急要望書を提出した。要望書では、都外からの流入者の増加などで市区町村の生活保護費負担が増えた実態を受け、居住地不定者の生活保護費については全額国負担とすることなどを求めている。

 都は併せて、入所者に対する生活実態調査(自己申告)のまとめを公表した。調査では、質問項目によって、それぞれ約15〜20%の人が回答を拒否している。

 まとめによると、全入所者860人の平均年齢は47・1歳で、最年少は18歳、最年長は80歳。男性が約98%を占めた。

 住居喪失時期は過去半年以内が39・9%と最多だった。入所1週間前の宿泊場所については、「都外」と回答した人が5・2%いたほか、回答拒否が19・2%に上った。また、主な生活場所はネットカフェやカプセルホテルなどの施設が47・3%、次いで公園などの路上が30・1%だった。

【関連記事】
一時金“持ち逃げ”全員特定 派遣村入所を厳格化
本当に“派遣村”なの? 存在意義めぐり議論
公設派遣村「否定的意見」が6割 都民の声まとめ
“延長派遣村”での就職決定は15人 都は退所者の追跡調査へ
公設派遣村入所者の1割が都外から 生活保護負担増で国に緊急要望へ

三大桜「滝桜」、観桜料300円頂きます(読売新聞)
香港の捜査員が来日=銀座の窃盗現場確認へ−警察当局(時事通信)
八ツ場ダム建設中止求め声明=千葉県弁護士会(時事通信)
収納率、過去最低の88%=08年度の国保保険料−厚労省(時事通信)
グアムを中旬に視察=普天間検討委(時事通信)
posted by ジャンルーイ at 15:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛媛県高野連 甲子園の定宿「尼宝館」を表彰 昨秋閉館(毎日新聞)

 高校球児の甲子園宿舎として、半世紀以上にわたって親しまれてきた旅館「尼宝(にほう)館」(兵庫県尼崎市)が、愛媛県高野連から表彰を受けた。昨秋、あるじの病気でやむなく閉館。県勢の定宿としてきた同高野連が長年の感謝の気持ちを込めた。おかみの田中美佐子さん(71)は「子や孫のような選手との出会いは一生の宝物」と話す。今春のセンバツでは、一観客として声援を送るつもりだ。

 戦後すぐに開館。阪神電車で甲子園に直結する便利さから1958年夏に初めて魚津(富山県)の宿舎となった。以来、北海道、福島、山梨、山形などの高校が利用。88年以降は愛媛県勢の定宿となり、96年夏には松山商が、04年春には済美が全国制覇した。

 切り盛りする田中さん夫妻は大会中、毎日午前4時ごろ起床し、睡眠は3時間ほど。美佐子さんは、食中毒に細心の注意を払いながら、夫三郎さん(81)と選手が飽きないメニューを考え続けてきた。だが3年前、三郎さんが胃がんを宣告された。夫妻は「大会中に倒れたら迷惑をかける」と昨年10月限りでの廃業を決めた。

 大会を終えて帰郷する選手たちにはいつも、再び甲子園に来られるようにと「行ってらっしゃい」と声を掛けてきた。だが、昨夏出場した西条ナインには「行ってらっしゃい」が言えなかった。廃業の寂しさが胸に迫ったという。

 年賀状のやりとりなど、交流を続けている選手は数知れない。先月15日には、西条出身で昨夏の甲子園に出場した阪神タイガースの秋山拓巳選手が訪ね、閉館を惜しんだという。

 先月23日、松山市の道後温泉であった表彰式には、過去の出場校監督らも駆けつけた。宇和島東時代も含め春夏15回の甲子園を経験した済美の上甲正典監督(62)は「かゆい所に手の届く旅館で、選手が体調を崩すことは一度もなかった。感謝の思いでいっぱいだ」とねぎらった。

 日本高野連によると、昨夏の甲子園出場49校のうち、宿泊が旅館だったのは尼宝館を含め6校だけ。高野連は「以前は阪神甲子園球場に近い西宮市にも旅館が多かったが、阪神大震災後は廃業が相次ぎ、大阪や神戸のホテルに移るチームが増えた」と説明する。【津久井達】

【関連ニュース】
阪神:城島、自主トレ開始…「全試合、全イニング出場を」
甲子園歴史館:新設で運営会議発足…田淵氏「やっと誕生」
甲子園球場:ちょっぴり狭かった 工事前に判明
第252回 日台友好を“演じる”男
小林繁さん急死:長嶋氏「トレード残念な思いでいっぱい」王氏「一時代築いた好投手」

<普天間移設>中旬にグアム基地視察へ 政府・与党検討委(毎日新聞)
携帯から金・銀 ドコモの自己循環リサイクル(産経新聞)
<名古屋ひき逃げ>別のブラジル人出頭 携帯使用の同乗者か(毎日新聞)
<羽毛恐竜>とさかは赤褐色、羽先は黒 全身の色ほぼ判明(毎日新聞)
日本海側中心に大雪、警戒を=鉄道や航空に影響−気象庁(時事通信)
posted by ジャンルーイ at 06:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

<文科省>108大学に留意事項 専任教員不足など改善を(毎日新聞)

 文部科学省は5日、07年度以降に設置された大学や法科、教職大学院などに対する設置計画履行状況調査の結果を発表した。大学では延べ108大学で専任教員不足や施設面の不備、定員超過などの改善すべき「留意事項」が見つかった。

 08年度開設の美容関係の専門職大学院「ハリウッド大学院大」(東京都港区)では、専任教員15人中7人が大学以外の業務を持つなど6項目にわたって改善点を指摘された。

 開設2年目の教職大学院では、全24校のうち20校に留意事項が指摘された。このうち11校は09年度入試で定員割れだった。教育委員会からの派遣者の伸び悩み、学生の経済的負担の問題などの課題が挙げられた。

 法科大学院については、08年度に留意事項を指摘された18校のうち6校で、1クラス当たりの学生数の超過や専任教員の年齢構成の偏りなどの改善を求められた。【本橋和夫】

ディズニー縫いぐるみ大人気 ネットで高値、「海賊版」出現(J-CASTニュース)
接種と死亡、専門家は関連認めず―新型ワクチン(医療介護CBニュース)
福岡県汚職 副知事室で100万円授受(毎日新聞)
2000人以上が別れ惜しむ 平山郁夫さんお別れの会(産経新聞)
火災はボクらの鼻で防ぐ!世界遺産平城宮跡 警察犬がパトロール(産経新聞)
posted by ジャンルーイ at 13:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。